開咬(オープンバイト)とは?

奥歯で咬んでいるが、前歯では咬まない状態を開咬と言います。つまり、「開いて咬む」から開咬と表現します。オープンバイトともいいます。開咬の状態にある人は結構、多くいます。12~20歳までの約1割くらいの人が開咬になっていると思われます。
一般的には、前歯が開いて状態を開咬と言いますが、奥歯が咬んでいない状態を開咬ということもあります。顎の位置が左右にズレていると奥歯の左右どちらかがしっかり咬んでいないことがあります。

開咬(オープンバイト)の原因

上下の前歯に空隙ができるのは、そこに舌を押し付けていることが多いです。舌の力は自分で思っている以上に大きなものです。子供ときから舌を押し付ける癖があるの方は、注意をする必要があります。
舌の癖以外にも頬杖をする、指しゃぶりをするなど複合的な要因で起こることが多いです。何らかの癖による外力によって起こるだけではなく、遺伝的な要因によって骨格に問題があると起きることもあります。

開咬(オープンバイト)をそのままにするリスク

開咬では、上下の前歯に隙間があるのであたりまえだけど前歯で咬みきることは難しいです。そのため、食事のときに問題が生じることがあります。
また、前歯が閉じないの、外からの空気が口の中に常に入ってくるので、口の中は乾燥します。口の中が乾燥すると、唾液によって口の中が潤うことが難しくなります。唾液による自浄作用や免疫力が落ちるので、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

開咬(オープンバイト)の例

開咬しているので、口を閉じてくる必要があります。前歯を引っ張りだしながら回転させ、奥歯の咬み合わせを低くすると、前歯が閉じてくるのはイメージできますか。個人差はありますが、前歯の動きと奥歯の動きが必要になります。
インビザラインは前歯を挺出させるのに有効的なアタッチメントが用意されています。マルチトゥース挺出用最適アタッチメントは、歯を引っぱり出すのに適した設計をしています。上の前歯4本一つのブロックとして動かすことのできるアタッチメントです。
インビザラインは引っぱり出すだけでなく、奥歯を圧下する動きにも対応します。奥歯を押し付けるような力を加えることで、咬み合わせを低くします。

KDCグループ

K.D.C.グループは、池袋と所沢で矯正治療を中心に、歯の治療を行っている歯科医院のグループです。
所沢にある、まつおか矯正歯科クリニックは2006年からマウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外)という治療を導入したクリニックです。成長期の床矯正とマウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外)を中心とした矯正治療を行っています。所沢駅から徒歩で5分の立地にあるので、西武池袋線・新宿線の沿線(狭山、入間、飯能、東村山、清瀬、川越など)からお越しいただいております。
池袋はならび矯正歯科・神谷は2015年7月にオープンしました。見えない矯正(マウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外))を用いた矯正治療を中心とした治療を行っています。池袋はならび矯正歯科・神谷では矯正治療だけでなく、一般歯科・審美歯科の治療も行っています。