叢生(そうせい)とは?
乱杭(らんぐい)歯やガチャ歯とも呼ばれます。前から見て、歯並びが悪いなと感じる状態です。八重歯(犬歯)が張り出して、横向きになることもあります。
また、歯の並ぶスペースがないときに側切歯(真中から2番目の歯)が後ろに隠れて生えることがあります。歯が2列に並んでいるような状態です。
叢生の原因
叢生が起きる原因は、歯と顎の大きさのバランスが悪いときに起きます。顎の大きさよりも歯が大きければ、きれいに歯が並ぶことができません。スペースが足りないときは歯が重なり合うように並んでしまいます。
顎の大きさと歯の大きさのアンバランス以外にも、叢生になる原因はあります。乳歯から永久歯に生え変わる過程で、乳歯の抜ける時期が本来よりも早まると、永久歯の生えてくるスペースが十分に確保されず、叢生となることがあります。乳歯をぶつけたり、乳歯が虫歯になると抜かなければいけなくなることがあります。歯が生えるスペースを確保するためにも乳歯の脱落の時期は大切です。
叢生をそのままにするリスク
歯並びが悪く、デコボコが多いので歯磨きがしづらいです。そのため、磨き残しが起きやすいです。磨き残しは虫歯や歯周病の原因になります。歯を長期的に残していくために、虫歯や歯周病を抑えることは大切です。
また、歯並びが悪いと前歯で噛み切る、奥歯で咀嚼する効率が悪くなります。よく咬むことは消化を助け、しっかりと栄養を摂取することにつながります。成長期では発育との関係もあります。
叢生治療の例
インビザラインでは叢生歯でも、しっかりと歯を動かすことができます。インビザラインの素材が粘弾性の性質を持っているからです。現在使用されているスマートトラックという素材は、従来のアライナーよりは適合がよく、叢生歯にもしっかりとフィットするようにできています。
この粘弾性で適合がよいことにより、歯を動かす範囲に幅ができました。奥歯を後方に動かしたり、顎の横幅を拡げたりすることもできます。奥歯を後方に動かしたり、顎の横幅を拡げることで前歯を並べるスペースを作ることができます。そのため、叢生歯で歯を並べるスペースが少ないときでも、歯を抜かずに矯正できることが多くなりました。しかし、顎の大きさが小さく、歯を並べるスペースがないときは歯を抜くこともあります。
KDCグループ
所沢にある、まつおか矯正歯科クリニックは2006年からマウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外)という治療を導入したクリニックです。成長期の床矯正とマウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外)を中心とした矯正治療を行っています。所沢駅から徒歩で5分の立地にあるので、西武池袋線・新宿線の沿線(狭山、入間、飯能、東村山、清瀬、川越など)からお越しいただいております。
池袋はならび矯正歯科・神谷は2015年7月にオープンしました。見えない矯正(マウスピース型矯正治療法(インビザライン矯正システム・薬機法外))を用いた矯正治療を中心とした治療を行っています。池袋はならび矯正歯科・神谷では矯正治療だけでなく、一般歯科・審美歯科の治療も行っています。